安全への取り組み

西北交通では、代表取締役自らが、輸送の安全確保が最も重要であるという意識を全社員に浸透させるとともに、安全に関する計画の策定(P)、実行(D)、検証(C)、改善(A)のサイクルを活用し、安全を最優先とした取り組みを行っております。 pdca

運輸安全マネジメントに関する取り組みについて

西北交通では、平成22年6月から、月に一度以上の頻度にて「社内安全勉強会」を実施しており、平成30年1月分より当WEBサイトにて実施レポートの公開を始めました。
安全のためには、従業員全員が安全に関する事項を継続的に学び、実践し、共有することが必要不可欠である。
そう考えるからこそ、我々は勉強会を欠かさずに実施し、その内容を皆様の目に触れられるよう、このようなかたちで公開しております。

1.輸送の安全に関する基本的な方針
法令と社内規則を遵守し、安全を第一とした輸送サービスをご提供します。

1.代表取締役は、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し社員に輸送の安全が最も重要であるという認識を徹底させます。
また、現場における安全に関する声に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえ、社員に対し主導的な役割を果たします。

2.輸送安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行することにより常に輸送の安全に努めます。

3.輸送の安全に関する計画の策定、実行、検証、改善(Plan Do Check Action)を確実に実施、全社員が一丸となって業務を遂行することにより輸送の安全向上に努めます。

4.輸送の安全に関する情報について、積極的に公表します。

2.輸送の安全に関する重点施策

1.輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全を管理する規程に定められた事項を遵守すること。

2.輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に、行うよう努めること。

3.輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置または予防措置を講ずる。

4.輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有すること。

5.輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施すること。

3.輸送の安全に関する目標(令和6年4月1日~令和7年3月31日)

1.人身事故ゼロ・社内事故ゼロ・有責事故 ゼロの継続

2.車両接触等物損事故件数ゼロを目指す

3.運行中のスマートフォン使用不可となが ら運転ゼロの継続

4.悪質違反運転ゼロ(ひき逃げ・酒酔い・ 薬物等使用運転・妨害運転・無免許運転・無資格運転)

4.輸送の安全に関する達成状況(平成31/令和元年度~令和5年度)
年度 H31年度/R元年度 R2年度 R3年度 R4年度 R5年度
交通事故件数 0件 0件 0件 0件 0件
有責事故 0件 0件 0件 0件 0件
死者数 0人 0人 0人 0人 0人
負傷者数 0人 0人 0人 0人 0人
車両数 25両 21両 22両 20両 20両
総走行キロ 531,834㎞ 220,293㎞ 235,147㎞ 330,757㎞ 476,525㎞

1.感染症対策に全社員一丸となって取組む → 一丸となって取り組むことができた

2.人身事故・車内事故ゼロ・有責事故ゼロの継続 → ゼロ件を継続

3.車両接触等物損事故件数ゼロ → ゼロ件を継続

4.スマートフォン使用等「ながら運転」ゼロの継続 → ゼロ件を継続

5.悪質違反運転ゼロ(ひき逃げ・酒酔い運転・薬物等使用運転・妨害運転・無免許運転・過労運転・無資格運転) → ゼロ件を継続

 ∴全ての目標を達成しました。

5.輸送の安全のために講じた措置・講じようとする措置
DSC005852 

DSC006122救急救命講習の様子

令和5年度に講じた措置

①.輸送の安全に関する勉強会の開催        (12回)
 毎月1回、全従業員参加の勉強会を開催し、輸送の安全に関する意識を高めます。
 結果:毎月1回、全従業員参加の勉強会を開催し、輸送の安全に関する意識を高めた。(目標達成)

②.消防署協力による防災合同訓練及び事故想定訓練          (1回)
 近隣消防署指導の下、全従業員参加の防災合同訓練及び事故想定訓練を行います。
 結果:避難誘導訓練・非常ドア点検・救急救命講習会を行った。(目標達成)

③.乗車前における血圧測定の義務化        (乗車前毎回実施)
 運転士における乗車前血圧測定を義務化し、健康に対する意識の向上と運転リスクの低減に努めます。
 結果:乗車前血圧測定を行った。また、健康管理、健康診断後の個々の追加受診等を行った。(目標達成)

④.ヒヤリハット情報収集の強化・実映像を用いた事例の共有 (収集:通年 共有:12回 ※勉強会にて実施)
 ドライブレコーダーを用い、ヒヤリハット映像の収集を強化すると共に、社内での共有に努めます。
 結果:ドライブレコーダーを用いてヒヤリハット情報の社内共有を行った。(目標達成)

⑤.感染症対策の情報共有と対策の実施
 日本バス協会作成のガイドラインを基準にし、引き続き対策を実施します。
 結果:実技講習等を行い、感染症対策の意識を高めた。(目標達成)

⑥.デジタルタコメーターシステムの導入(新型車両を導入した場合)
 新型車両を導入した場合に、デジタルタコメーターシステムを導入します。
 結果:法改正に伴い次年度へ繰り越し。

 

令和6年度に講じる措置

①.輸送の安全に関する勉強会の開催        (12回)
 毎月1回、全従業員参加の勉強会を開催し、輸送の安全に関する意識を高めます。

②.消防署協力による防災合同訓練及び事故想定訓練         (1回)
 近隣消防署指導の下、全従業員参加の防災合同訓練及び事故想定訓練を行います。

③.乗車前における血圧測定の義務化        (乗車前毎回実施)
 運転士における乗車前血圧測定を義務化し、健康に対する意識の向上と運転リスクの低減に努めます。

④.ヒヤリハット情報収集の強化・実映像を用いた事例の共有 (収集:通年 共有:12回 ※勉強会にて実施)
 ドライブレコーダーを用い、ヒヤリハット映像の収集を強化すると共に、社内での共有に努めます。

⑤.感染症対策の情報共有と対策の実施
 日本バス協会作成のガイドラインを基準にし、引き続き対策を実施します。

⑥.デジタルタコメーターシステムの導入
 全車両にデジタルタコメーターシステムを導入します。

6.輸送の安全に関する組織体制および指揮命令系統

「管理運営体制組織図」(PDF形式:82KB)をご覧ください。

7.事故・災害等に関する報告連絡体制

「緊急連絡体制図」(PDF形式:94KB)をご覧ください。

8.輸送の安全に関する目標

当社では、月毎に異なる運輸安全マネジメントに関する目標を掲げております。

  運輸安全マネジメントに関する目標
4月 新入学児童との事故を防止しよう
5月 自転車事故防止を徹底しよう
6月 梅雨期の運転を再教育しよう
7月 運転者の健康管理を推進しよう
8月 高速道路走行の基本を指導しよう
9月 高齢者の行動特性事故を防ごう
10月 ライトの活用で薄暮と夜間の事故を防ごう
11月 車両管理体制を見直そう
12月 酒気帯び確認実施状況を確認しよう
1月 年間の運転指導計画を立てよう
2月 冬道の事故パターンを周知しよう
3月 運転管理体制を見直そう
9.輸送の安全に関する内部監査
2023年3月に運輸安全マネジメントの実施状況を確認するため、経営トップ、安全統括管理者、各種帳票を点検し、運輸安全マネジメント が適正に実施されていることを確認しました。
10.安全管理規程

「安全管理規程」(PDF形式:754KB)をご覧ください。

11.運行管理規程

「運行管理規程」(PDF形式:479KB)をご覧ください。

12.乗務員安全服務規律

「乗務員安全服務規律」(PDF形式:295KB)をご覧ください。

13.安全統括管理者

安全統括管理者 有馬 正

14.一般貸切旅客自動車運送事業に関する情報

・運転者、運行管理者、整備管理者に係る情報

営業所名 事業者団体への
加入状況
貸切バス事業者
安全性評価
認定制度
運転者情報 運行管理者数 運行
管理
補助者
整備管理者数 整備
管理
補助者
運転者数
正規雇用 正規雇用
以外
合計
北上本店
営業所
岩手県
バス協会
★★  14 4 18 2 3 1 1
矢巾
営業所
2 3 1 1

運行管理資格保有者:11名
整備管理者選任前研修修了者:11名


・事業用自動車に係る情報

営業所名 事業者団体への
加入状況
貸切バス事業者
安全性評価
認定制度
車両情報 車両数合計
大型車 中型車 小型車
北上本店営業所 岩手県バス協会 ★★ 9 3 3 20両
矢巾営業所 3 1 1
ページ上部へ戻る